【TCGサプライ】本当に満足できるカードスリーブとは・・・!
【TCGサプライ】本当に満足できるカードスリーブとは・・・!
【TCGサプライ】本当に満足できるカードスリーブとは・・・!


カードをなんとなくスリーブに入れているときに
ふと思った・・・
自分が使っているサプライは満足できているものなのか??


過去に使っていたもの&現在使用しているスリーブの雑感


「インナースリーブ」

・KMC カードバリアー100パーフェクトサイズ
 通常スリーブのみだとスリーブ内部でカードの擦れや
 傷み、シャッフル時にうっかりスリーブの入り口に
 突っ込んでしまい、カードを痛めたことがあったため
 初めて購入したインナースリーブ
 100枚入りで非常にリーズナブルなお値段、
 スリーブの固さは無きに等しいが、その分カードが
 入れやすく今でもたまに使用している良インナー
 
・KMC カードバリアー パーフェクト ハード
 レガシー等、高価なデッキ用に初期に使用していたハードインナー
 固さは申し分なし、若干だがカードは入れにくい。
 難点はスリーブが縦に大きいため、2~3ミリの隙間ができてしまうこと
 通常スリーブに入れるときサイズにもよるがカードの頭が見えてしまう
 ことも・・・

・PROJECT CORE コアスリーブM
 ぴったりで固さもあるインナーに行き着いた先はこれだった
 ほとんどのデッキをこれで統一するぐらいに愛用
 ただ一つの問題点はスリーブの入れにくさと出しにくさ、
 うまく入れないと逆にカードを痛めることになったり、スリーブ自体の歪み?
 のようなものが出てきてしまう。コツをつかむまでが大変
 後、購入するにはネット通販か店舗購入限定なのがちょっともどかしい


「通常スリーブ」

・KMC カードバリアー マットブルー
 最初期に最も使用していた安定のKMC製スリーブ
 若干お値段はかかるものの、シャッフルのしやすさとそこはかとない高級感で
 使っていたが、途中で生産ラインが変わったのかサイズ違いが目立ちはじめ
 色合いも若干変わってきてしまったため、使用を断念することに

・KMC カードバリアー ハイパーマットシリーズ
 現在最も使用している通常スリーブ
 そこそこ安価な値段、カラーバリエーション、カードのシャッフル感
 無地のカラースリーブはこれが安定だと思います(小並感)

・エンスカイ プレイヤーズカードスリーブ
 無地スリーブにも飽きてきた頃、エンスカイがMTGイラストをふんだんに
 使ったスリーブを展開してきたため、最近使用中
 最近は25周年記念でプレイヤー人気投票スリーブが出てきたのが嬉しい
 他にも《ウェザーライト》やこれから発売の《全知》の横型イラストスリーブ
 なんかもあり、これからの動向も気になるところ
 難点はスリーブ内部の滑りが悪いのかインナースリーブ付きカードが
 入れにくいところ

・ウルトラプロ デッキプロテクタースリーブ
 MTGイラストスリーブの元祖?のウルトラプロ製スリーブ
 イラストの種類も豊富でインナー付カードでも入れやすい、
 人気イラストや限定スリーブは毎度のことながらプレミアが付いたりする
 ちょっとお高いので買うのにいつも迷いがでてしまう


「アウタースリーブ・スリーブガード」

・ホビーベース CAC T.C.G.スリーブガード・ハード
 イエローサブマリンで売っているスリーブガード
 イラスト付きのスリーブを使ってると傷つけたくない欲求が出てくるのは
 当たり前だよなぁ・・・
 固いタイプが好きなのでハードを好んで購入、お値段はそこそこ
 昔と比べて枚数が減ったのが残念、70枚入りはさすがに中途半端
 値上げしても良いから前と同じ80枚入りにしてもらいたかった



もっといいモノあるよ!とかお勧めがあったら教えてください(白目) 

TCG市場が拡大したのもあり、、
イラスト付きスリーブの種類の豊富さに驚く、
二次創作スリーブの数も膨大になりつつあり、カード周りのサプライに
気を遣う人がそれだけ増えてきた証拠なのかもしれない

【MTG】2018年8月20日、禁止改定は・・・


https://mtg-jp.com/reading/publicity/0030990/

全ての公式フォーマットで変更無し
ええやん!


スタンダードの《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
は近々スタン落ちで赤い主要カードが落ちるから
それまで我慢してくれと受け止めた

モダンはアイアンワークスのコンボ開始からの1ターンの使い方に
白羽の矢が立っていたが、今のところは様子見なのかも・・・?

レガシーは前回の《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》&
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》の禁止により、
デッキタイプも増え、ちょっと面白くなってきているので現状で歓迎


今まで(特にスタンダード)が禁止祭りで正直酷かったので
ようやく落ち着いてきたのかもしれない

【MTG】現時点でのレガシー環境、ゴブリンデッキに関する備忘録
【MTG】現時点でのレガシー環境、ゴブリンデッキに関する備忘録
【MTG】現時点でのレガシー環境、ゴブリンデッキに関する備忘録


お盆休みにレガシーの平日大会にタイミング良く出れたので、
実際に戦ってのデッキの感触、改善点等の備忘録メモ


使用したデッキは「赤タッチ白ゴブリン」


メインデッキ

・クリーチャー 29枚
4 《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
4 《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4 《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
4 《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
1 《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
2 《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
2 《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
2 《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
1 《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
1 《火花鍛冶/Sparksmith》
1 《棘鞭使い/Stingscourger》
1 《稲妻造り士/Lightning Crafter》
2 《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》

・その他スペル 9枚
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
1 《Pyrokinesis》

・土地 22枚
3 《山/Mountain》
4 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3 《リシャーダの港/Rishadan Port》
4 《不毛の大地/Wasteland》
2 《乾燥台地/Arid Mesa》
2 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《Plateau》

・サイドボード 15枚
3 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2 《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2 《減衰球/Damping Sphere》
2 《払拭の光/Banishing Light》
2 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1 《Pyrokinesis》
1 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》


今まで《スレイベンの守護者、サリア》のために白タッチをしていたが、
白要素はサイドボードのみにし、
デッキ構成はDNで憧れの有名ゴブリンプレイヤーのレシピをがっつり参考に
前回と引き続き赤タッチ白バージョンで構築


以下、大まかな使い心地と個人的感想


◆良かった点

・クリーチャーは4マナ域が頂点なので、霊気の薬瓶/AEther Vialのカウンターを
 固定しやすい。また新戦力のゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmasterが
 非常にいい仕事をしてくれる。アーティファクト破壊はもちろんのこと、
 純粋なロードが増えたのでバーストダメージに繋げやすくなった。
 今まで使っていた《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》や
 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》が含まれていないことにより
 動きやすくなった気がする。
 
・やはりというか、ゴブリンの従僕/Goblin Lackeyの戦闘ダメージが前より
 通ることが増えた

・いままで虚空の杯/Chalice of the Void入りゴブリンを使用したことがなく
 懐疑的だったが、使ってみたらゴブリンに必須ではないかと思うぐらいの活躍
 ほとんどX=1で相手の軽量スペルや除去をシャットアウトできるのは
 ただただ偉い。テコ入れ前のデッキはヘイト枠にサリアを3~4枚だったが、
 今後は立場が変わりそう

・サイドボードの減衰球/Damping Sphereをお試しで2枚採用、、
 対エルフ、対エルドラージで良い活躍をした。ストームコンボにも役立ちそう

・対ショーテル、または万能除去枠として払拭の光/Banishing Lightを前回と
 同様で採用。
 対リアニでうっかりエメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeriaからの
 赤指定で通ってしまってもまだチャンスを見出してくれる貴重な存在
 毎度のことながらタッチ白はサイドボードの選択肢が広がるので非常に助かる。
 

◆実戦後の問題点

・サイドはコンボ系デッキを見据えたチョイスだったが、
 それでも厳しいことに変わりはなかった。流行りの黒系リアニメイトは
 安らかなる眠り/Rest in Peaceの2マナでは間に合わない
 相手が先手だと1マナ墓地対策でも間に合わない流れが多々あった。
 外科的摘出/Surgical Extractionと虚空の杯/Chalice of the Voidの
 X=1によるアンチシナジーもあった

・《リシャーダの港/Rishadan Port》3枚、《不毛の大地/Wasteland》4枚で
 挑んだが、港4、不毛3のほうが土地縛りとして活躍した気がする。
 不毛の大地/Wastelandで雑に特殊土地を破壊したせいでクリーチャー展開の
 遅れに繋がってしまった
 当たり前だがプレイングもしっかり見直すべき部分が多かった。

・基本に帰れ/Back to Basicsがメインから採用してくる白青デッキが
 登場しているため、特殊土地が縛られゴブリンの展開に遅れがでてマッチを
 落とした試合があった。
 進んで基本地形をフェッチサーチしてくる青いデッキの時点で早々に
 気付くべきでもある。
 

◆これからのデッキ改善案

・サイドボードの見直し、
 リアニ系など墓地利用デッキがメタゲームで流行るようなら
 色が違うが《虚空の力線/Leyline of the Void》をがっつり4枚採用
 もしくは、チャリスX=1状態でも邪魔にならない
 《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》、墓地をしっかり追放できるが
 大振りな《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》を今後の候補とする。
 
・基本地形を若干数増やす。
 主に基本に帰れ/Back to Basics対策としてもう1~2枚は基本土地の山を
 採用したい。実戦数があまりにも少ないため、白いサイドカードとの
 兼ね合いを見つつ枚数を調整予定。



 

ここまで書いててアレだけど、
《死儀礼のシャーマン》の禁止、
《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》の獲得
この2点のおかげで今のゴブリンデッキが躍進しているものだと思う

特に《死儀礼のシャーマン》の禁止の影響力は大きく、
様々なデッキの立ち位置も大きくかわったり、
既存デッキのレシピも微調整されている模様
青白奇跡が《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》を採用する話を聞いたり、
新顔の《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》が早速使われたりと
レガシー環境は今、なかなか面白くなりつつあるのではないかと思いました


【MTG】レガシー黒赤リアニメイト、フルFoil完成!


2016年12月からちまちまと集めつづけ
ついにメインデッキ全foil化が完了!


金欠だった時期、レガシーを離れてた時期
転勤等、実生活の変化によるMTG離れもあったけど、
最後のfoilカード《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》[DIS]をようやく入手

これまでもDNでカードを安く譲ってもらったり、
暇があればショップ巡りしたり、オークションを利用したりで、
まさにMagic: The Gathering(魔法の収集)をしているような感じだった


この達成感は、なにものにも代えがたい・・・!

【ハースストーン】始めたばかりの人、カード資産の無い人に間違いなくお勧めしたい1枚!
【ハースストーン】始めたばかりの人、カード資産の無い人に間違いなくお勧めしたい1枚!
【ハースストーン】始めたばかりの人、カード資産の無い人に間違いなくお勧めしたい1枚!


ハースストーンに興味があるけど、
始めたばかりでわからない・・・な人や、

カード資産がかなり少なく、
初期カードがほとんどでデッキが組めず
ラダー戦がまともに出来ない人たちへ・・・



今回のセット「博士のメカメカ大作戦」のレジェンドカード

《ワンダフル・ウィズバン》が素晴らしい!


作成にダスト1600と高い・・・けど、
これ1枚だけで最新のデッキレシピ18種の内ランダムで
しっかり戦えるデッキが今すぐ使用可能に!

このデッキレシピというのが普通にレジェンドがしっかり入った構築デッキで
MTGで言うチャレンジャーデッキのような存在
(画像のようなガチなウォロコンや断末魔招集ドルイドのような変わり種まで!)

さらに、アグロデッキからコントロールデッキ、最新セットの超電磁デッキまで
多彩なデッキをランダムながら使えるようになるので
ハースストーンの操作に慣れたり、プレイスキルが上がったりと良いこと尽くめ


色々なデッキが使えるため、モチベーションも維持できるし、
かなり頑張ればランク15まではこのカード1枚だけで行ける勢いがある


上級者や資産を持ってる人にとってはこのレジェンドはハズレかもしれない・・・
それでも、初心者プレイヤー救済のためにこのカードを作ってくれたとしたら、
さすがブリザードと言わざるを得ない

ハースストーン【博士のメカメカ大作戦】開始!!
ハースストーン【博士のメカメカ大作戦】開始!!


やっとこさリリース!待ってました!


いつものようにパック開けまくってたら初めて
「レジェ!レジェ!」なパックを引く・・・
ありがとうドクター・ブーム様!


新カードも面白そうな能力が続々でフリー対戦が楽しみ


【Pauper】基本セット2019入りサンプルデッキ調整中
【Pauper】基本セット2019入りサンプルデッキ調整中


今回は赤いデッキが捗るッ!


・ゴブリンウィニー

追加のゴブリンの餌枠、ゴブリンの扇動者が入り
結構な勢いで横並びしてくるデッキへと変貌
衝撃の震えとの相性は抜群、追加の全体パンプとして
ゴブリンの監視人/Goblin Lookoutをお試し中
ゴブリンの数には困らないからガンガン起動できる


・レッドデックウィン(RDW)

注目株のヴィーアシーノの紅蓮術師を存分に使うなら
やっぱりこれだね!
クリーチャーとして序盤は殴りに行きつつ、
後半に引いても2点ダメージとして役立つのは偉い
ついでに赤のサイドボードの常連、紅蓮破を購入
1枚4チケはパウパーやってる身としてはかなりの出費…
だがそれに見合った強さを実感、シンプルに強い!


やっぱり赤いデッキは時間切れが起きないのが良いね


【MTG】グランプリ千葉2018、1日目終了
【MTG】グランプリ千葉2018、1日目終了
【MTG】グランプリ千葉2018、1日目終了


本戦前だけど既に熱気が伝わってくるような会場で
いやー良かった!


以下、個人的ハイライト


・午前中のカオスドラフトでレジェンドのパックが
 2個存在するやべー卓が発生する
 パック開封をしたら、一方ではマナ吸収/Mana Drain
 もう一方のパックではChains of Mephistophelesが
 こんにちはして、卓がさらに盛り上がる事態に
 新鮮なニアミントのChains of Mephistophelesとか
 初めて見たぞ

・グランプリ千葉限定のプレイマットfoil版が
 予想を超える速度で売り切れる
 結構いいお値段なのに皆凄いな!

・せっかくなので、8人ドラフトに参加
 マナカーブも乱れていないそこそこイケてるデッキが組めたと思ったら
 まわりがさらに想定を超えるデッキばかりで安定と信頼の1没
 工匠の達人、テゼレットライブラリアウトデッキとか
 ドラフトで組めるんすね・・・


物販ブースでも珍しいFoilや希少カードを見れたり、
ちょっとした買い物もしたりと、もう大満足

明日は本戦、皆さん頑張ってください!

【MTG】グランプリ千葉2018、始まる!

遂に始まる!!

久しぶりの大きなイベントに胸が躍るッ!

サイドイベントやステージイベント、
物販ブースを練り歩くぞい!


【MTG】対戦するときに意識していることと考え方


タイトル通り、
自身がMTG対戦をするときに気を付けていることまとめ


・負の感情を表に出さない

対戦中に引きが悪い、プレイングミスをしてしまった
自慢のデッキが応えてくれない等々、
少なからず怒りや焦りが頭の中をよぎることがあっても
ぐっと飲み込み、表に出さないようにする。

対面の対戦相手はそれを見てどう思うのか、
怒りを発している姿を見てドン引きするだろう。
焦っている姿を見てほくそ笑んでいるかもしれない。
あくまで対戦中は紳士的なプレイが出来るよう心掛けている。

対戦後の感想戦で実は引きがクッソ弱くて焦ってたとか
笑い話にできるような心の余裕を持てるようにしたい。



・対戦相手に敬意を払う

当たり前だが非常に大事なことだと思う。
相手のデッキが未完成でけなすとか、
デッキ相性が悪くて暴言を吐くとか論外

自分の時間を相手も共有して対戦している以上、
どんな相手でも誠意をもって接するよう意識する。



自分はガチ勢でもないので、
勝つための意識自体がすでに緩くなってきているのかもしれない。
GP千葉でもMTGという一つの趣味を共に楽しめればいいなぁ

【MTG】基本セット2019、モダン&パウパー環境で気になるカード達
【MTG】基本セット2019、モダン&パウパー環境で気になるカード達
【MTG】基本セット2019、モダン&パウパー環境で気になるカード達


毎回恒例のモダン&パウパーの下環境目線で
ちょいと気になったカード


◇モダン目線


・霧の呼び手/Mistcaller
 裂け目の突破や集合した中隊のようにモダンにも
 急にクリーチャーが出てくる手段が多いため、
 環境の変化によっては使われるかも?
 種族がマーフォーク、ウィザードなのもGood

・冥府の報い/Infernal Reckoning
 対エルドラージ除去として作られたかのようなデザイン
 この性能で1マナインスタントは流石に強い
 追放なのでワームとぐろエンジン等、
 厄介なアーティファクト生物も対処できるのが素晴らしい
 
・秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur
 3マナでめずらしいタフネス5の生物
 土地でも反応するので、フェッチ起動やミシュラランド起動で
 こちら1ドローと考えるといい感じのアド生物なのでは?と思ってしまう

・安全の護符/Amulet of Safekeeping
 なかなかえげつない対策カード
 青赤ストームなんかはゴブリントークンもシャットアウトされるため
 相当きつそう

・冒涜された墓所/Desecrated Tomb
 うーん!なんだろう、なんか悪さ出来そう!
 たまーにこういう感じのときめくカードを出してくれるのがMTGの良い所
 
・風景の変容/Scapeshift
・世界のるつぼ/Crucible of Worlds
 ナイス再録な2枚、モダンは再録禁止が無いので
 このような形でちょっと高いカードを出してくれるのが本当にありがたい

・民兵のラッパ手/Militia Bugler
 献身のドルイドコンボがさらに揃えやすくなりそうな1枚
 自身も2/3警戒とまとまった能力、コンボがそろわない場合の
 ガヴォニー居住区モードでも攻守共に活躍しそう

・エルフの再生者/Elvish Rejuvenator
 対土地コンボのキラーカードを出しまくっている中、
 しれっとこういうカード入れてくるウィザーズやるやん!
 トロン土地やヴァラクートなど、特殊土地でも場に出せるニクい奴
 


◇パウパー目線

・騎兵隊の教練官/Cavalry Drillmaster
 場に出たとき+2/+0&先制攻撃を誰かに与えるおまけ付き
 2マナでこの性能は攻めるウィニーデッキとかで役立ちそう

・ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator
 1枚のカードで1/1ゴブリンが2体でるよくありがちなカード・・・
 と思いきや、自身が生物なのでアグロでよく採用される
 ゴブリンの群勢やモグの徴集兵部隊が攻撃できるようになるメリットも

・ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer
 いやー!素晴らしい!赤好きにはたまらん1枚
 場に出た時点で仕事をし、自身も2/1と最低限のサイズ
 最近は赤いコモンカードのテコ入れが多くて嬉しい

・エルフの再生者/Elvish Rejuvenator
 パウパー世界でもウルザトロンが絶賛活躍中なので、
 この生物も外せない!
 トロンデッキは横に並ばないので、布告除去の的としても使えそう



下環境目線だと今回はちょっと地味かなーって感じ
それでも優良サイドががっつり増えたので、サイド入れ替えが悩ましくなりそう
あと1週間ほどでGP千葉も開催されるし本当楽しみ!

【ハースストーン】新拡張セット『博士のメカメカ大作戦/The Boomsday Project』


ハースストーン: 「博士のメカメカ大作戦」トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=-qJNsBYCOeI


ハースストーン: 「博士のメカメカ大作戦」のお知らせ
https://www.youtube.com/watch?v=zJeDftPEDLM


いつの間にか新拡張セットの時期が近づいていたとは!
時が経つのが早いなぁ


いつもの新拡張お知らせ動画で
ベンおじさんが居なくなっちゃったんだよなぁ
と、ちょっとしんみりしてしまった・・・

【Pauper】一点突破型と横並び型、どっちがお好き?
【Pauper】一点突破型と横並び型、どっちがお好き?


久しぶりにちまちまとカードを集めつつデッキ構築

・白単英雄的

アイコニックマスターで道の探求者/Seeker of the Wayと、
無傷の発現/Emerge Unscathedがコモン落ちしたことにより
確立したパウパー界で有名なデッキ
英雄的生物がモリモリ育つのがとにかく快感
アモンケット次元から、
結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity
聖なる猫/Sacred Cat、が良い感じに布告除去の耐性を
もたらし殴り合いでは負ける気がしない!
なおサイド後は結構しんどい・・・


・白緑スリヴァー

英雄的とは違い、横並びに強いスリヴァーデッキ
+1/+1修正スリヴァーが合計12枚という頼もしさ
除去を怠るとあっという間に4/4や5/5の集団と化す恐ろしいデッキ
同じくアイコニックマスターズでコモン落ちした
暴走の先導/Lead the Stampedeでさらに生物を補充しはじめると
もう止まらない強さ


改めて特殊セットのコモン落ちの影響力ってすごい・・・
そろそろ発売する基本セット2019でのコモンカードもちょっと楽しみ

【MTG】禁止改定でレガシーのあのカードがついに・・・!
【MTG】禁止改定でレガシーのあのカードがついに・・・!


https://mtg-jp.com/reading/publicity/0030750/

ヤバイヤバイと言われてたけどついに来たか・・・という感じ



《死儀礼のシャーマン》


タルモゴイフ・ゴブリンの従僕・聖遺の騎士・墓地利用デッキ
「「「 やったぜ!!! 」」」

イキイキするデッキ達と、
禁止になることにより苦汁を飲むことになった既存デッキ、
両方を生み出してしまった、罪深いアイツがついに来てしまった

メインから4枚入る墓地対策であり、極楽鳥であり
部族がエルフであり、タフネス2によるブロッカーであり、
ライフゲインの手段でもあり、
膠着状態での2点ルーズのフィニッシャーでもある。

こうやって書き並べてみるとやっぱり頭おかしい・・・



《ギタクシア派の調査》 


ファイレクシアマナはやっぱり悪い文明だった!
2点ライフを失うだけで得られるものがあまりにも大きすぎた・・・

ギタ調は過去にモダン、今回はレガシーで禁止になったものの、
パウパー環境ではめっちゃ頑張っているので
みんなもパウパー、やろう!(ステマ)



正直、GP千葉でのレガシー環境はどうなるんだろうか・・・
これからの動向がかなり気になるところ

『基本セット2019』フルスポイラー!
『基本セット2019』フルスポイラー!
『基本セット2019』フルスポイラー!


https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2019-2018-06-22


なんというか基本っぽくないフルスポイラー!

始めたばかりの人や初心者にはわかりやすい強さの
エルダードラゴン達、
古参プレイヤーには地味ながらサイドを彩る渋めカードや
再録カードが混在したなかなか面白いセット


やけに多めの様々な対策カードは、先に刷っておけば
次のセットも強いデザインやコンボ、カードアイデアの
幅を広げるため先手を打ってのリリースだったら
ウィザーズちょっと見直すかも・・・


ただし、陽光浄化者!
こいつはもっと早く登場してればエネルギー関連のゴタゴタが少しはどうにか
なったのでは・・・!

【MTG】基本らしからぬ新カード…!【基本セット2019】
【MTG】基本らしからぬ新カード…!【基本セット2019】
【MTG】基本らしからぬ新カード…!【基本セット2019】

基本セットなのに新カードが中々興味深いぞ・・・


《Mistcaller》
クリーチャー – マーフォーク・ウィザード
Mistcallerを生け贄に捧げる:ターン終了時まで、
トークンでないクリーチャーが唱えられずに戦場に出るなら、
代わりにそれを追放する。

《Alpine Moon》
エンチャント
Alpine Moonが戦場に出るに際し、
基本でない土地・カードの名前を1つ選ぶ。
あなたの対戦相手がコントロールする選んだ名前を
持つ土地は、すべての土地タイプと能力を失い、
その後それらは「(T):好きな色のマナ1点を加える。」
を得る。


さらには《風景の変容》《世界のるつぼ》が再録決定
基本セットだからこそできる、こういう再録がありがたい!

【MO】Magic Onlineのススメ【初期チケットで遊ぶ編】


※前回の【MO】Magic Onlineのススメ【クレカ無しで導入編】
 http://goblin.diarynote.jp/201806101038272280/
 の続きです


MO導入が終わり、ログインも出来た
さぁ遊ぼう!


2、いろいろな遊び方編


MOが出来るようになったし、
がっつり課金して環境の強デッキを組んでリーグに突入したり、
ドラフト三昧に明け暮れるのも良いですが、
あまりチケットを消費せずにながーく遊びたい人も多分いるはず…

これは初期でもらえるMOチケット(5チケ)で
どうやって遊ぶか?の解説



・モミールベーシック
モミール用のアバターさえ購入すれば気軽に楽しめるアレ
なにそれ?って人は下リンクをチェック


カジュアルで遊ぼう第1回:モミールベーシックで遊ぼう
http://www.bigmagic.net/news/0004.html

デジタルなMOだからこそ出来るランダム性を存分に味わえるルール
シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary
のアバターは初期にもらえる5チケ内(2018年6月現在)でトレードできて
MOの操作を自分のペースで覚えながら遊べるのも良いところ



・Pauper(パウパー)
MOから人気が出てきた低価格お手軽フォーマット
簡単に言うとコモン限定構築戦

コモン単ゆえにデッキもかなり安価で構築可能
初期でもらえる5チケ以下でしっかり勝てるデッキも存在する!スゴイ!


[MTG]ゆっくり華扇の~ぱうぺあ100円構築![pauper]
ー赤緑ビートダウンー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33039196

[MTG]ゆっくり華扇の~ぱうぺあ100円構築!その2[pauper]
ーフリードコンボー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33339315

自分もこのフォーマットには嵌り込みつつある状態
コモン構築なのにデッキタイプが多種多様で、Tier1のデッキに対しても
サイドボードでしっかり対応すれば良い試合ができるのも嬉しい
リアルでも最近大会がぽつぽつ出てきているところだし要チェック!(ダイマ)



・Penny Dreadful(ペニードレッドフル)
MO内のカード価値が0.01チケで手に入るカード限定で構築をするフォーマット
Pauperよりもめちゃくちゃ安く構築が可能!
詳細は下記サイトでチェック


penny dreadful magic
https://pennydreadfulmagic.com/

【MO】紲星あかりの 始めよう「1円カード限定構築」!【Penny Dreadful】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33253493

同じく低価格フォーマットのPauperと違うところは
「新セット発売のたびカードプールが大幅に入れ替わる」
これが最も大きな部分、
それゆえ新シーズン後は常に新鮮な気持ちで対戦できるのが面白い
オリジナルなデッキ構築が好きな人にはたまらないフォーマット
ただデッキの流動性が早いため、のんびりやりたい人には逆に難しいかも




あとカードトレードでチケットを増やす遊び?もあるけど…
はっきり言うと始めのうちはやらないほうが賢明です
リアル相場とMagic Onlineの相場は全く違います!


目くらまし/Daze
リアル最安値:100 円 MO内:11.59チケット(約1300円)

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon
リアル最安値:3,150円 MO内:0.65チケット(約70円)


(※リアルはwisdom-guild、MOはgoatbots 2018年6月10日時点での価格)

ここらへんの相場あたりでだいたい察してください
リアルと同じような感覚でトレードしているとあっという間にチケットが無くなり
デッキ構築すらまともに出来なくなります…


やはりMTGは対戦するのが一番
良きMOライフを楽しんで下さいッ!

【MO】Magic Onlineのススメ【クレカ無しで導入編】


リアルでMTGが出来なくなった…

家でも気軽にやりたい…


そんな人達にお勧めのMO(Magic Online)を
自分がMOやるまでの流れを思い出しつつ書き出し


1、MO導入編


MOをやってみようかな…と思っている人はほとんどこの部分でつまずくハズ

「クレジットカード」

自分もクレカを持っていなかったのでカード会社に申し込んで
その内作ろうかなと思っていた矢先、とても素晴らしい解説動画が!


・【MTG】Magic Online導入解説【琴葉茜・葵】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm32453070


スマホさえあればクレカが無くても可能という夢のような情報
詳細は動画で詳しく説明しているので省略

早速この動画の通りにやってみたら……すんなりMO登録が完了!
バンドルカードのサービスが終了しない限り、これでチケットの購入は
問題なさそう

さらに上記動画は導入した後のチケット購入、カードトレード、対戦方法まで
しっかり丁寧に教えてくれるので困ったときは動画を見返してみよう!



続いてMOの設定について
自分のパソコンのスペックが低いのか動作がかなりもっさりだったので、
軽くする方法を調べると……


・【MTG】<MO>マジック・オンライン新クライアントの動作を快適にする方法
http://mtgoversears.blog.jp/archives/11776311.html

・新クラFAQ
http://seesaawiki.jp/w/magic_online_jp/d/%BF%B7%A5%AF%A5%E9FAQ


ちょっと設定変更するだけで結構軽くなりました
これで快適にMOライフが始まるッ!



次は初期資産でどうやって遊ぶ?編を予定

【ハースストーン】スタン環境に疲れたらワイルドがおすすめ!
【ハースストーン】スタン環境に疲れたらワイルドがおすすめ!
【ハースストーン】スタン環境に疲れたらワイルドがおすすめ!
5月末のナーフによりスタンダードの

偶数パラディン
性悪デッキ
キューブロック

が息を潜め、持ち合わせの資産で組んだ
偶数シャーマンでラダーを始めてみるものの
なんか物足りない感じに・・・


気分転換にワイルドをやってみたら
パワーカードの応酬でなかなか面白い

スタンの偶数シャーマンをちょっといじるだけで
十分にワイルドでも通用するし、
下環境のカードがそこまで無くても戦えるズーなんかも
あったりして割と手ごたえがある


スタンデッキに見飽きた時のモチベーション維持に良いかも!

【MTG】「バトルボンド」が想定外の良セットな件
【MTG】「バトルボンド」が想定外の良セットな件
【MTG】「バトルボンド」が想定外の良セットな件


https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battlebond-2018-05-23


双頭巨人戦用のカードが多い中、
再録組もなかなか良い感じのモノが多い!

特に真の名の宿敵は待ってた人も多いのでは
初foil化も有りいろいろとやばそう・・・

他にもEDH需要で高かったあれこれが
登場してて良い感じ

これで定価が通常パックと同じなのは素晴らしいね


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 
KYK

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索