diarynoteとMTGの盛者必衰
2021年3月6日 Magic: The Gatheringdiarynoteが新規ユーザの募集終了とのことで…
MTGやってるならDNも当然というのが
もはや懐かしい
一番栄えていた時にMTG楽しめてたのが
ある種の奇跡でしたね
というかマジック:ザ・ギャザリング
いまだに検索かけて良い話題出ないのヤバくない?
・禁止制限告知:ウーロが3フォーマットで禁止
https://www.izzetmtgnews.com/archives/104210
調子乗って作っちゃった
パワーカードの後始末が大変だなーって印象
今のウィザーズ社ってこんなもんですよって
自己紹介してる感じ
・禁止カード連発で悲劇が起きました…
https://www.youtube.com/watch?v=EgvcuH38GvQ&t=1108s
スタンダードプレイヤーのカード引退査定
これは辛いって…
・【偽物公開】偽造カードを買ってしまいました…
https://www.youtube.com/watch?v=nCuWA0wUjJ8&t=51s
・【偽物疑惑】総額1000万円超の黒枠パワーナイン真贋鑑定
https://www.youtube.com/watch?v=knX5yIy1uo0
贋作について
紙幣作るより簡単だと思われるので
再録禁止カードは更に大きな問題になりそう
・ネット民「不人気のカードパックを大人気って騒いで転売屋を騙したろw」
http://jin115.com/archives/52313081.html
TCGの転売、一部の高騰について
このご時世、ショップ側も潤うしwinwinやな!
・秋葉原が廃墟だらけに 急増した空き店舗
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2006312.html
MTGと関係ないけど、一番これがショッキング
みんな元気にしてるかな…
流石にそんな酷いことが・・・
2020年9月25日発売
マジック:ザ・ギャザリング「ゼンディカーの夜明け」
2020年10月12日 禁止制限告知
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034476/
いつものように紙のパック売り切ってから
禁止に移るかと思ったら
何の前触れもなくバッサリ切り捨ててきた
もう、なりふり構わずで怖いわこのゲーム・・・
ここでMTGについてのおさらい
2019.11.19 プレイデザインの教訓
https://mtg-jp.com/reading/pd/0033449/
オーコ禁止後の教訓について
「F.I.R.E」の理念は焼き畑販売戦略と度重なる禁止で
炎上という意味であってました
禁止改定のたびに興味を引き、ワクワクしますね
2019.10.14 Mファイル『エルドレインの王権』編・白青黒
https://mtg-jp.com/reading/pd/0033168/
2019.10.21 Mファイル『エルドレインの王権』編・赤緑その他
https://mtg-jp.com/reading/pd/0033234/
下の環境含め大量の禁止カードを排出した
「エルドレインの王権」のカードデザインについて
おとぎの国のデザインを最重視でオリカ作ってて
とても楽しそうなチームですね
テストプレイは先行リリースのMTGアリーナプレイヤーに
やらせてるのでしょうか???
「If You Are Not Happy with the State of Magic,
Stop Giving Wizards Your Money」
※雑訳(もしマジックの状態に満足できない場合は、
ウィザーズにあなたのお金を与えるのをやめてください)
https://www.mtggoldfish.com/articles/if-you-are-not-happy-with-the-state-of-magic-stop-giving-wizards-your-money
禁止カード連続による環境バランスの崩壊、
やたらコラボしたり様々な方法での金儲けスタイルは
本国でも非難されてるみたい
日本だけでなく世界共通の認識だったみたいですね…
本来、楽しむべきものであるエンタメやゲームを
金儲けの道具のみとして扱いはじめたら
そりゃ問題になるし、つまらなくなるよね
こんな状況下、どうしても紙で今マジックやるなら
常に禁止の陰に怯える高額スタンダードよりも
ウィザーズの金儲け戦略とは一切無縁なパウパーフォーマットが
間違いなくお勧めできる
・初期投資が少ない、とにかく安い
・なんらかの理由で禁止になっても大損すること自体まず無い
・新セットの常連となってるPWが居ない
金儲けのために存在している壊れたカード(トップレア)も
存在しないので純粋にMTGで遊べる
・アグロ、コントロール、コンボ、ミッドレンジ、クロパ、部族まで
ほぼ全てのデッキタイプが存在してる
唯一の欠点はリアルだとマイナーフォーマットのため
プレイ人口が少ないことぐらい
マジックオンラインならプレイヤーも多く、コモンという
カードパワーの低さが(一部デッキを除いて)一方的な試合運びにならないし
プレイングでいろいろカバーできたりするので
マネーゲームなMTGに疲れたらぜひやってみてほしい
言葉を変えただけでいつもの禁止改定じゃんw
https://www.izzetmtgnews.com/archives/100333/comment-page-9#comment-402711
・スタンダード
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》禁止
妥当すぎて何も言うことがない
アリーナで禁止による保証ワイルドカードが
どんどん増えていくのが何とも虚しい
更に下環境もウーロを監視するというお墨付き
今更だけど紙でスタンダードやってる人とかって
いるのかな?
アリーナの先行リリースと環境の超高速解析、
勝てるデッキの情報共有のスピードに
紙のBOX販売後はすでに環境末期みたいな状況という
置いてけぼり感…
BOXから出たカードを使ってちょっとスタンダードやってみるか!
みたいな気にもならないよねこれ…
アリーナはお詫びワイルドカードで一方的な
許しを押し付けてくるけど
紙でやっていこうって人は減る一方では?
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/zendeikanoye-ming-ke-2020-09-02
ぱっと見た感じパワーが全体的に抑えられている感じ?
こういう感じでいいんだよなぁ~
両面2色土地もアナログだと面倒だけど、
2色土地のデザインとしてはシンプルで非常に良い
ローテーション後もしばらくは
エルドレインの王権とかいうバランスブレイカーと
出来事とウーロに付き合わされそうなのがアレだけどね・・・
The Reserved List Is A Lie | Magic: The Gathering(発端の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=d004BlPRVN4
MTG再録禁止カードについて
https://www.youtube.com/watch?v=Z_YUMI8pYPU
投資で収集してる人にとっては、価値を上昇維持するため現状のままで
そのカードで遊びたい人、持っていない人にとっては
流通量を増やしてほしいため、再録を熱望と・・・難しい問題
個人的には近年の印刷技術の向上により、
なんの偽造防止策もない再録禁止カードたちの
精密な贋作が出回り続けることが多分問題になりそう
お金を偽造するよりはるかに楽な印刷物だからねぇ・・・
オークション等でも
カード下部のホログラムまでもが偽造された
カードがすでにいくつか発見されている模様
MTG専門店なら熟練のスタッフにより買取査定
もしっかり見極めてくれるだろうけど、
様々なホビーを取り扱ってるショップだと果たして見極められて
いるのだろうかという一抹の不安もあったり・・・
カードの価値が低かった昔とちがって
今現在で再録禁止カードを思い切って購入する側も
相当な知識と覚悟が必要なんじゃないかなと思う
それらを踏まえると、偽造防止策をしっかり施したうえで
ごく少量の再録禁止カードを新枠の新イラストで再録するのは
良いのでは・・・?と一個人としては思う
新枠の新イラストなら旧枠との明確な差別化になり
流通されたからこそ新たに購入したい人が増え
旧枠は骨董品のごとくコレクションとして
一定の価値を維持するのでは・・・?と考えてしまう
この企画動画に出会えてよかった・・・!
ほぼこれの視聴で今日一日が終わってしまったw
・【MTGあの頃対戦】 伝説のAPAC’1998決勝 パンデモノートvsスパイクの誓い
https://www.youtube.com/watch?v=0C9Tag5P5Hg
・【MTGあの頃対戦】 The Finals’99 緑単ストンピィvs青茶単
https://www.youtube.com/watch?v=HNVg1ILEnnU&t=29s
・【MTGあの頃対戦】 日本選手権99 サバイバル・デスvs黒単ヘイトレッド
https://www.youtube.com/watch?v=Yj548r16ti8&t=362s
・【MTGあの頃対戦】The Finals’99 ピットサイクルvs緑単ストンピィ
https://www.youtube.com/watch?v=kkqRUyiObuE
・【MTGあの頃対戦】 世界選手権’00 補充vsスーサイドブラウン
https://www.youtube.com/watch?v=Z-j4so5nW5U&t=712s
・【MTGあの頃対戦】The Finals’01 般若の面vs初代ヤソコン
https://www.youtube.com/watch?v=TFBJRDmpAns
・【MTGあの頃対戦】日本選手権’02 ノワールvsサイカトグ
https://www.youtube.com/watch?v=0CpRe0mNpMQ
・【MTGあの頃対戦】PTチャールストン’06優勝デッキ対決!!
赤黒白アグロvs青白黒ヤソコン
https://www.youtube.com/watch?v=Kb8cTk0836g&t=762s
デッキ名を見るだけでワクワクするような試合ばかり
あの頃のスタンダードって
個々のカードのシナジーがガッチリ組み合って、
デッキとしての構築完成度が高いのがもう素晴らしい
最近の1枚だけで万能なパワーカードの群れに
疲れてきたら是非見てほしい動画
「アモンケットリマスター・カードリスト」
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/amonkhet-remastered
アモンケットブロック以外からの
収録カードを見る限り
だんだんパイオニアで組まれてるようなカードプールに
近づいてきているので、ヒストリックというもの自体に
意味があるのか非常に疑問に思う今日この頃
逆に今使われているパイオニア環境のデッキから
リマスター実装後に問題なく組めそうなもの
・ジェスカイサイクリングコントロール
《至高の評決》はラスゴ
《アゾリウスの魔除け》の代用品さえ探せば
ほぼそのままの形で組めてしまう
・黒単吸血鬼
ビートダウンで思考囲い使うなら
ここらへんがしっくり来そう
《致命的な一押し》の代わりと、《変わり谷》
とは違う息切れを防ぐ何かが入ればもうデッキになりそう
・エスパーヨーリオンコントロール
ヨーリオンでブリンクできる優秀なエンチャントが
純粋に増えたのでこれもほぼそのままの形で組めそう
ただ上記3つはあくまでパイオニア環境で使われたデッキなので、
ヒストリックの魔境で通用するかは未知数でしかない
前回の日記の閲覧が異常な数だったのでちょっとビックリ
まぁーあの説明内容はさすがに酷いわ
まだ腹の虫がおさまらないので
チラシの裏のごとく、歴代で多数の禁止カードを
出してしまった当時のスタンダードを振り返って、
今を改めて見つめなおそうという備忘録
・有名なウルザブロック時代のスタンダード
【トレイリアのアカデミー】(ウルザズ・サーガ)
【意外な授かり物】(ウルザズ・サーガ)
【時のらせん】(ウルザズ・サーガ)
【ドリーム・ホール】(ストロングホールド)
【水蓮の花びら】(テンペスト)
【精神力】(エクソダス)
【大地の知識】(テンペスト)
【繰り返す悪夢】(エクソダス)
【波動機】(ウルザズ・サーガ)
【記憶の壷】(ウルザズ・レガシー)
今見てもやばいカードの面々な計10枚
コンボデッキMoMaは1ターンキルの確立もそこそこで、
そりゃ禁止になるよねーという感じ
有名な社長室に呼ばれて開発スタッフが怒られたという逸話は
前社長はMTGに理解があったからこその行動
だったんだろうなぁ…と今更ながら思う
・親和全盛期、ミラディンブロック時代のスタンダード
【頭蓋骨絞め】(ダークスティール)
【古えの居住地】(ミラディン)
【教議会の座席】(ミラディン)
【囁きの大霊堂】(ミラディン)
【大焼炉】(ミラディン)
【伝承の樹】(ミラディン)
【ダークスティールの城塞】(ダークスティール)
【大霊堂の信奉者】(ミラディン)
【電結の荒廃者】(ダークスティール)
この頃は新枠に一新して切り替わり、
その見た目と新旧の枠が入り交じり賛否両論あった時期
そこに親和ミラーという虚無も含まれ多数のMTGプレイヤーが
離れていった不遇のスタンダード時代
親和vsアンチ親和という2デッキのみの環境はちょっとね…
・今現在のスタンダード
《裏切りの工作員》(基本セット2020)
《大釜の使い魔》(エルドレインの王権)
《死者の原野》(基本セット2020)
《創案の火》(エルドレインの王権)
《成長のらせん》(ラヴニカの献身)
《王冠泥棒、オーコ》(エルドレインの王権)
《むかしむかし》(エルドレインの王権)
《時を解す者、テフェリー》(灯争大戦)
《夏の帳》(基本セット2020)
《荒野の再生》(ラヴニカの献身)
「相棒ルールの変更」(イコリア:巨獣の棲処)
こうやって過去のスタンダードの禁止を見返すと
なぜこれが禁止に?というのが多少含まれてる気が…
そんな中でも一番の目玉はリリースした後に強すぎたため
ルールを変更してきた「相棒」に尽きる
※2017年5月18日「開発部が新チームPlay Designを発足、
優秀なテスターを雇用しトーナメントの健全化を図る」
http://www.izzetmtgnews.com/archives/40553
カラデシュ!すごい!本当にすごいんだ!からの
サヒーリコンボ見落とし緊急禁止改定、
霊気池の驚異/Aetherworks Marvel
霊気との調和/Attune with Aether
守護フェリダー/Felidar Guardian
ならず者の精製屋/Rogue Refiner
密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter
上記合計5枚の禁止を出してしまい、信用を失う事態に…
流石にまずいと思ったのか、急遽新たに発足されたプレイデザインチーム
当初は「熱心なテストプレイヤーが公式実装」など期待されて
いましたが…
…あれから3年、この人達今なにやってるの?
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034244/
我々はこれを1つの新しい試みであると考えています
(編訳注8/4 0:50:訳語を修整いたしました)
元の原文から直ぐに文面が修正されたみたいだけど、
新しい試みばかり与えられ続けて、
プレイヤーや購買ユーザーへの反応を確かめるストレス実験かな?
前触れのない禁止改定から
禁止改定の説明文まで煽ってくるとは思わなかった
これからも新しい試みとやらに振り回されることでしょう
普段禁止改定に対する感想や、
今後の環境を考察するなどの情報をまず出したりしない
MTGショップやMTG情報サイトが
がんばってフォローしたり、どうにかして盛り上げようとしているのが
とても物悲しい
だから告知も無い
サプライズ禁止改定はやめろって
さらに信用失ってどうするの?
ブランドが地の奥底まで落ちた今、
ほかの趣味やゲームやってたほうが有意義に
時間を過ごせるのでオススメ
みんなも禁止改定の無い、麻雀やモンハンやろうぜ!!
…そういや、カラデシュあたりで
会社の異動で勤務地が変わって
MTGに触れること自体少なくなったけど
週に一回、秋葉原のショップの一角で
多種多様なデッキタイプと熱い対戦ができた
あの頃のモダン環境と顔なじみのプレイヤーとの出会いは
今の混沌とした酷い状況と比較して
とても良い時代にマジックを楽しめたんだなぁとしみじみ思う
【雀魂】麻雀って楽しいよね!
2020年7月17日 Magic: The Gathering コメント (3)事あるごとに禁止カードばかり出してる
MTGに比べたらこっちのほうが楽しいんだよな~
ぼろ負けしてももう一回やりたくなっちゃう
不思議な魔力が麻雀にはある
最近は麻雀動画を見まくる沼にはまってしまったw
とりあえず麻雀を一から覚えたい人は
↓の2つさえ見ればなんとかなるはず
初心者でも国士無双十三面って出来ますか!?
【雀魂コラボ/にじさんじ郡道美玲】
https://www.youtube.com/watch?v=76P6vBj-VNY
師匠に麻雀の基礎をたたき込んでもらう!
【にじさんじ/渋谷ハジメ】
https://www.youtube.com/watch?v=gBCqK_lEn74&t=5583s
↓なんとなく理解できたら普通の麻雀卓も面白くなってくる
新春!ガバガバコンビ打ち麻雀~超初心者視点~
【アンジュ・カトリーナ/にじさんじ】
https://www.youtube.com/watch?v=XRuInZUAS5o
【雀魂-じゃんたま-】麻雀大会ありがとうございましたSP
【にじさんじ/リゼ・ヘルエスタ】
https://www.youtube.com/watch?v=Rny0eINVqhs
天開司と楠栞桜の『てん x くす』南一局目(第5回目)
https://www.youtube.com/watch?v=2kDLvE4Lg6o
↓その内ガチな麻雀卓も見たくなってくる
雀魂四象戦 -夏の陣- 決勝 千羽黒乃視点【バーチャルYoutuber】
https://www.youtube.com/watch?v=K_rwnrNILa8&list=LLIw3FOO2UUh_9KXIyvojO0Q&index=5&t=3439s
【天鳳】個人勢なので、一人で麻雀大会します【Vtuber】
https://www.youtube.com/watch?v=LnUSwSLeakE&t=1157s
特にガチ麻雀の上二つは
一人は魂天(最高位)のプレイヤーが自身の思考をしっかり丁寧に
解説しつつ最善手を打ち
もう一人は「四面同時打ち」「四面それぞれ打ち筋の個性を出す」
「実況、解説」を全て一人で行っているという頭のおかしい麻雀が見れます…
麻雀の世界は本当、深いねぇ…
MTGはスタンも下環境も
もうついていくのがやっとな感じに
なってしまったので、最近遊んだりしてるもの一覧
『モンスターハンターワールド:アイスボーン』
モンハンって時々何も考えずに無性にやりたくなる時が
あるんだよね
直近のアップデートでアルバトリオンが実装され
最高にえげつない画面全体攻撃が今熱い!
天地がひっくり返りそうな攻撃を受けてもなお生きる
ハンターってやっぱスゲーよ・・・
『麻雀(雀魂 -じゃんたま)』
コロナで5月中の自粛期間に
ルールをしっかり覚えてみようとふらっとやってみたら
これが最高に運が絡んで面白い
いつの時代でもいまだに長く愛され遊べるゲームってのは
こういうものなんだなと実感
YouTubeで初心者講座やらエンタメを含んだ対戦やらが
増えているようで、今少し流行っているのかも?
『カラオケ』
たまに人間、叫びたくなる時があるわけですよ
ストレス発散の一部になかなか役立ってる
自粛期間が解除されて、一時閉店のカラオケ店が
元に戻ってきているのがありがたい
やはりというか、趣味やゲームを遊ぶための時間を
作り出すのが難しくなってきたので
1ゲーム分の時間が短いもの、またはストレス発散の
趣味に向かいつつあるのは自然の理…
マイクラやオープンワールド系の時間をまったり消費して、
自分で満足のいく目標を作り出すゲームは
時間を自由に使えるもっと若い頃にやりたかったなぁ…
MTGアリーナで一足早く実装ということで
リミテをお試しでほんのり遊びつつ、
構築もついでにと対戦してみると
ウギン入りビックマナ地獄と化していた・・・!
例えて言うならシャドウバースのバハムート的な存在
全てを更地にして、盤面に残るあの感覚
モダンでトロン使ってたから強さは十二分にわかっているんだけど
いやー実績のある再録カードって強いんですねー(白目)
「CORE SET 2021 全カードリスト」
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2021
はい、いつものパイオニアやモダンで使われそうな
独断偏見シリーズ
《封じ込める僧侶》
モダンとパイオニアでこの僧侶が使えるのは
かなり影響力があるのでは?
相方として《変位エルドラージ》が注目されたのは
記憶に新しい
《取り除き》
プレインズウォーカーも対象にとれる《燻し》
特に言うこともなく便利な1枚
《銀打ちのグール》
ライフ3点以上ゲインで墓地から場に戻ってくるゾンビ
直接場に戻れるのは偉い上、その条件も緩めなので
ワンチャンありそう
《迷える探求者、梓》
土地は1枚までという元のルールを変える
モダンではお馴染みのアレ
パイオニアではどう影響するか楽しみ
《人目を引く詮索者》
ゴブリンってもっとデメリットがあってなんぼな
イメージだったが、ついにここまでインフレしてくるとは…
早速《ボガートの先触れ》と組み合わせたコンボが発見されている模様
《漁る軟泥》
統率者セット出身からついにここまでメジャーな
カードになったナイス墓地対策
下環境のみならず、スタンダードでも使われそう
《精霊龍、ウギン》
コストは重いが大抵は-Xで全除去をしつつ、
盤面にプレッシャーを与え続ける強力PW
この再録は非常に嬉しい
うーん……
再録カードに優秀なものが多くてなぁ~
基本セットらしからぬ再録の数々は非常に助かるのだが…
メインから入るクソ強墓地対策《漁る軟泥》
が再録とは・・・
やっとMTGアリーナで相手の猫かまどのスタックに
付き合いながらクリックする呪縛から解放されそう~
ついでにウーロやクロクサ、ぺス勝利のような
墓地利用系を対処できるのが偉すぎる
《封じ込める僧侶》もモダンで使用可能になったし、
新規カードより再録のほうに期待が膨らんできたぞw
新規カードもそこまでやるか?
ってカードが多いぞw
緑の神話レア生物なんて
5マナで
6/6 警戒、到達、トランプル
攻撃かブロックでボーナス有り
こんなに雑に能力てんこ盛りでも再録された悪斬の天使と
同じように、単体で場に出たときにその場で仕事をしたり、
唱えた時点で盤面に影響を与えないから使われるのかなーって
思っちゃうのが今のMTGなんだよね
ってカードが多いぞw
緑の神話レア生物なんて
5マナで
6/6 警戒、到達、トランプル
攻撃かブロックでボーナス有り
こんなに雑に能力てんこ盛りでも再録された悪斬の天使と
同じように、単体で場に出たときにその場で仕事をしたり、
唱えた時点で盤面に影響を与えないから使われるのかなーって
思っちゃうのが今のMTGなんだよね
基本セットとは思えぬ再録カードの数々
今のところ
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《Baneslayer Angel / 悪斬の天使》
《Grim Tutor》
《封じ込める僧侶/Containment Priest》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
さらにパワーカードで押さえつけるつもりか…流石だなあ~
もうどうなっても知らんぞww
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034028/
・スタンダード
《裏切りの工作員》禁止
《創案の火》禁止
・ヒストリック
《裏切りの工作員》一時停止
《創案の火》一時停止
・テーブルトップ発効日(ルールおよび禁止制限):2020年6月1日
・Magic OnlineおよびMTGアリーナ ルール変更発効日:2020年6月4日
・Magic Online 禁止制限発効日:2020年6月1日
・MTGアリーナ 禁止制限発効日:2020年6月4日
・新しい相棒ルール
各ゲーム中に1度だけ、あなたはソーサリーを唱えられるとき
(あなたのメイン・フェイズの間でスタックが空であるとき) に
{3}を支払うことでサイドボードからあなたの相棒をあなたの
手札に加えることができる。
これは特別な処理であり、起動型能力ではない。
いつもの公式からありがたい怪文書の一部抜粋
・相棒ルール変更について
我々がメタゲームのバランスを調整するためにルールの変更を用いるのは
稀なことであり、今後行うつもりのものではありません。
今回の場合、問題なのは個別のカードではなく相棒全般でした。
我々はこの回答策が異なるフォーマットで時間をかけて複数の禁止を
出す必要がある可能性よりも望ましいものであると信じています。
○○マスターズもしれっと出してきたり、
いくつかの約束をなかったことにする
この企業が言う今後はもうわかりませんね…
・スタンダードの禁止について
最近《銅纏いののけ者、ルーカ》や《軍団のまとめ役、ウィノータ》で
《裏切りの工作員》を直接戦場に出すアーキタイプが増えてきています。
これらのカードのデザイン意図には強力な高マナ・コストのクリーチャーを
展開する創造的な方法を提供することも含まれていますが、
これらを使って序盤に《裏切りの工作員》を出すことは相手ににしていて
極めて腹立たしく巻き返すのが困難になり得ることが分かりました。
過剰なストレスで禁止とかシャドバかな?
過去のコスト踏み倒しカード《霊気池の驚異》で
「スタンダードにおいて健全でもないし楽しくもない」
と学んだのでは???
マジック:ザ・ギャザリングという築き上げてきたブランドを
有象無象のソシャゲと同じような土俵にまで落として本当大丈夫?
https://twitter.com/mtgjp/status/1265443837171752960
【お知らせ】来週の6月1日(日本時間該当日深夜)に
最新の禁止制限告知が行われます。対象フォーマットは
スタンダードおよびヒストリック、また「相棒」
メカニズムについても対応を行う予定です。
大丈夫?あのコピーキャットみたいに
また禁止改定サプライズやるの?
更にそこからの~
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034015/
『Secret Lair: Summer Superdrop』発表
これら5つの製品が1つのパッケージにまとまったものが手に入るなんて、
最高にクールだと思いませんか? しかもこのセットには特別なおまけとして
――非フォイル仕様の対抗色フェッチランドも1枚お付けします! どうです?
「Summer Superdrop」の魅力が一段と増したでしょう。
「Summer Superdrop」で発売される『Secret Lair』
ドロップシリーズが1つずつ収められています。
『Full Sleeves: The Tattoo Pack』
『Can You Feel with a Heart of Steel?』
『The Path Not Traveled』
『Mountain, Go』
『Ornithological Studies』
さらに! 対抗色フェッチランド1枚付き!
価格:169.95ドル/194.95ユーロ(※)/169.95ポンド(※)
売り上げに関してはしっかり力を入れているようで…
もう、何も言うまい