先手取れることが必勝法
後手はプレミ(暴論)
今までの限定構築戦の中でもなかなかの酷さww
これ10勝するの軽く苦行だぞ
すでにクリーチャーメタのコントロールが増えて
PW出し合いのコントロール合戦が
途方もなく不毛過ぎて虚しい
無駄にメタ()が回らぬ内にさっさと終わらせるに限る
http://www.izzetmtgnews.com/archives/82718
まぁー目新しさもあって、ブリッジヴァイン多いですよねー
デッキリストはわかったけど、どんな動きするのって人は
下記プレイ動画でだいたいわかります
【#16】祭壇・ホガーク型ブリッジヴァインについてだらだら語るよ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35242567
にしても既にヴァイン側のサイドボードもかなり進んでいて、
対アーティファクトは新カードの悪ふざけ/Shenanigans
対ミラーマッチに虚空の力線/Leyline of the Void
見慣れないカードの薄れ馬/Wispmareは、否定の力/Force of Negation等の
打ち消しに引っかからないエンチャント破壊
みたいな感じで調整されつつあるのが恐ろしい・・・
これからのモダン環境、ロンドンマリガン実装も近づいているし、
もうこれどうなるかわかんねえな・・・
MO界隈ではブリッジヴァインが今の旬らしく
新カードの甦る死滅都市、ホガークが
早速使われている模様
それ以上に収穫があったのが
モダンで使用可能になった
墓地を自ら肥やせる&LO狙いのサクリ台
狂気の祭壇/Altar of Dementia
部族ゾンビのマナのかからないサクリ台
屍肉喰らい/Carrion Feeder
この2点の存在が非常に大きかったみたい・・・
デッキの動きを見たらそりゃもう胡散臭い
墓地対策がさらに加速しそうな勢い
後は、
レンと六番/Wrenn and Six
ルーンの与え手/Giver of Runes
歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer
ここらへんの需要が今のところ高いみたい
モダンは一筋縄ではいかない魔境のため、
どのように変化をもたらしていくのか非常に興味深い・・・
いつものように個人的に気になった
カード雑感
<白>
・慈悲深きセラ/Serra the Benevolent
セラ様のPW化したお姿
PWで+2の忠誠度アップは強めなカードが多いため
+能力が地味なものの、ちょっと期待
ちょうど現在のスタンダードのサルカンみたいに
これも4/4飛行トークンとPW本体両方を
相手することになるので、モダンの魔境について
いけるかわからないが悪くはなさそう
・過大な贈り物/Generous Gift
カラーが白に変わった内にいる獣
もともと白は除去に長けているので必要ないかも・・・
だけど、こういうカードもあると嬉しい
・夕暮れヒバリ/Vesperlark
サイズと能力が小さい目覚ましヒバリ
コストも軽く、なーんか悪さが出来そうなんだよなぁ
<青>
・永劫のこだま/Echo of Eons
フラッシュバックでパワー9のアレ
これを軸にしたデッキはあるのか?と言われると
思いつかないが危険な香りはする
レガシーでライオンの瞳のダイアモンドから直ぐにフラッシュバックで
打てるというのを聞いて、もうそれだけでなんかヤバそう
イラストが素晴らしく綺麗でfoil映えしそうな一枚
・否定の力/Force of Negation
モダンのWill
レガシーと違いモダンでどれだけ必要になるかは未知数・・・だが
とりあえず今は4枚集めておけって流れになりそう
<赤>
・歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer
数ある神話レアの中でこのカードがまとまった能力で
かつ4積みされる可能性が高いので現時点での期待値は高い
問題はどのようなデッキに入れるのが一番役立つのかという点
・ゴブリンの技師/Goblin Engineer
アーティファクトサーチ後に墓地に落とすゴブリン
サーチしてくれるってだけでモダンに限らずEDHでも需要がありそう
弱者の剣/Sword of the Meekとか雑に落とせばいいんじゃないかな??
<黒>
・疫病を仕組むもの/Plague Engineer
生物版の仕組まれた疫病
人間部族デッキや特定の生物を利用した無限マナコンボもあるので、
除去されやすいものの便利な気がする。本体が接死持ちなのも良い
・投石攻撃の副官/Sling-Gang Lieutenant
マナやタップが必要ない生贄台ってだけで評価できる
副官である自分自身も弾になれるってのが実にゴブリンらしいw
<緑>
・活性の力/Force of Vigor
ピッチで帰化×2なアレ
モダン環境だと青ピッチと同じく未知数だが、レガシーだと
マナレスドレッジが黒力戦を問題なく割れるカードということで
特定のデッキだとサイド入りしそう
・厚鱗化/Scale Up
一時的に生物を6/4にする凄い奴
感染デッキのキルターンが確実に早まりそうですっごくコワイ!
<マルチ>
・レンと六番/Wrenn and Six
2マナ最強PWティボルト君を地の果てまで追いやった正統派PW
土地をテーマにしたデッキでなくても
使い終わったフェッチの回収やら、小型生物の除去やらで
能力が非常にコンパクトで使いやすそう
あとカード名は「レンとシックス」みたいにはならなかったのかな?
六番ってなんやねん・・・
・不確定な船乗り/Unsettled Mariner
ヘイトがものすごそうな多相の戦士
呪文や能力の対象が広くて割とえげつない
部族デッキ待望の1枚ではないだろうか?
<アーティファクト>
・真理と正義の剣/Sword of Truth and Justice
プロテクション(白)(青)のブレード
もしリミテでこんなん出されたら泣く
自軍生物に1体に+1/+1カウンターと増殖ってエンドカード過ぎる・・・
<土地>
・対抗色キャノピーランド
パック開けて土地が出ればとりあえず安心枠
マナ出すたびに必ず1点ダメージは結構しんどい場面が多い
手放しで4枚入るデッキは限られてるので無理して集めることもなさそう
このセットはモダンフォーマット以外でも
EDHやパウパーで期待できるカードも多いので、とっても楽しみ!
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032582/
モダンホライゾンでちょっとした変化が起こるのかなー
と思っていたら根本的なルール変更がきちゃった・・・
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> <
> 禁止改定を乗り越えたアロサウルス乗りがやってくるぞ!! <
> <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
モダン環境知らんし何それ?って人は
下記リンクを見ると理解が深まるぞ!!!
「シミックグリセルショールでモダンを突撃する 2ガバ目」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35149497
まつがん氏「ステューピッド・グリショール」調整録
https://note.mu/matsugan/n/n81dcf55a3075
あーあれか!今こそモダンウィルの出番だなっ!(白目)
オープンベータからアリーナやってきたけど
体感的にBO3のほうが明らかにマシでした。
◆BO1(サイド無し1本先取)
・利点
はやい
・欠点
恵まれた初手からのクソのようなマナフラッド、マナスクリュー
初手の土地配分を変に調整するもんだから、
中盤からの土地の引きがBO3より明らかにおかしい
MTGを深く理解しているプレイヤーになればなるほど、しっかり
デッキ調整したのに理不尽な土地事故にげんなりしているのでは・・・
あまりにクソ過ぎて面白かったのは自分赤単、相手白単アグロで
お互いに決め手を引けず土地引き過ぎで、思わせぶりな手札1枚残しつつ
土地7枚ぐらいまで並べながらずっとお見合い状態だったこと
アグロとバーンは土地切り詰めてるのにこの盤面は
なんだよ・・・って思った
上記理由により、デイリークエストも非常に苦痛
最悪なのは土地が詰まった状態で勝つどころか
特定の色唱えるクエストすら達成できないこと
◆BO3(サイド有り2本先取)
・利点
引きつよジャンケンに疲れたら、BO3をやるべき
初手の最適化()がされていないだけまだ遊べる
変な調整されていないため、初手土地5枚呪文2枚とかくると
あぁーリアルでもこういう手札あるある~って逆に和む
それでも中盤以降の土地引きの偏りは相変わらずあるが、BO1よりは
憤死するほどの理不尽さが少ない気がする。
サイドチェンジ含め2戦目以降にまだ勝つチャンスを与えてくれるので
BO1のような引きが弱い奴の負け!おしまい!がない分ストレスは無い
後、デイリークエストもこっちのほうがクリアしやすい
2本勝ったらしっかり2勝分の報酬が入る
特定の色を唱えるクエストもこちらのほうが達成しやすい気がする
・欠点
サイド変更込みで時間がかかる。
BO1に比べたら微々たる欠点
手軽にできるという理由でBO1を一時期がっつりやっていたが、
指の出し方に制限(土地事故)のあるジャンケンばかりで今思うと
時間の無駄だったのが悲しい
やっぱりMTGはサイド含めてのどっしり構えた対戦が鉄板だよなぁ・・・
『モダンホライゾン』全カードリスト公開!
2019年6月1日 Magic: The Gatheringhttps://magic.wizards.com/ja/products/modernhorizons/cards
見てるだけですっごい面白そうなカードが多くて非常に良い
土地サイクリング
氷雪パーマネント
部族(スリヴァー&ニンジャ)
ここら辺を軸にしたデッキが新たに誕生しそうな感じで
ワクワクすっぞ!
これはコモン、アンコモンも
しっかりチェックしなければ・・・!
【MTG】今回の禁止改定の影響力・・・
2019年5月30日 Magic: The Gathering コメント (2)https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032539/
なんだよパウパーで3種類だけかよー
って思うやん・・・
そのパウパー界隈が環境激変で今ちょっと面白い
禁止前は悪名高き青黒デルバーがほぼ支配していて
正直つまらん状態だった
レガシーで禁止の《噴出》《ギタクシア派の調査》
更に何故か《撃退》もコモン落ちし、ピッチスペル祭りの
アンコウデルバー入りのクロパのミラー合戦が
日常茶飯事とか頭おかしくなるで・・・
が、今回の禁止でピッチスペルたっぷりの
青黒デルバーのデッキが丸ごと消滅
↓
デイズケアしろや!でおなじみ《目くらまし》も消えて、
ブン回りできるアグロが増える
↓
前環境から強いフォグ入りトロンが出てくる
↓
トロンを懲らしめる黒単土地破壊や緑単土地破壊も増える
↓
《噴出》の代わりに《蓄積した知識》採用のコントロール、
クロパが増えてくる
デッキタイプが見事に散らばり始めて
久々にMOでパウパーをやってとっても癒された
また、良環境が戻ってきたんやなって・・・
『モダンホライゾン』でコモン、一部のアンコモンが
パウパー使用可能カードとしても良い感じに再録されてるので、
リミテが終わった後、手元に残ったカードでパウパー、やろう!(ダイマ)
http://www.izzetmtgnews.com/archives/81715
あれっ?普通に強そう!
不毛の大地等、土地の使い回しと
小粒クリーチャー除去の両方が見れる時点で
2マナ最強PWのティボルトの立場が・・・
後はスリヴァー生きとったんかワレ!
やっぱりこの姿だよなぁ
こういうのでいいんだよ、こういうので!
プレビュー後半になっても強そうなカードが
多くて良いぞー
http://www.izzetmtgnews.com/archives/81348
なんだこのセットは!(驚愕)
《地平線の梢》シリーズが対抗色でくるのか・・・
土地繋がりで《進化する未開地》のフェッチバージョンも
面白い!今までありそうでなかったデザイン
ぶっちゃけモダンよりEDH勢が喜びそうなカードが
多数あって非常に良いね!
ピッチスペルも青以外にきちんと各色あるみたいだし、
今後のプレビューも気になるセットになりそうだ・・・
http://www.izzetmtgnews.com/archives/81122
《Force of Negation》(1)(青)(青)
インスタント [R]
あなたのターンでないなら、
あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、
あなたの手札にある青のカードを1枚を追放することを
選んでもよい。クリーチャーでない呪文1つを対象とし、
それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、
それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。
ついにモダンでもwillが使える・・・!
うーん!なんだろう、凄い絶妙なバランス
コンボ潰しはもちろんのこと、
相手の先手1ターン目の薬瓶や物あさりを
これで打ち消すことにより、それに頼っている
デッキの動きがどう変わるのか、2枚使って打ち消したことによる
自身のリスクも非常に気になる所
あと、レアなのが優しみを感じる
神話レアだったら争奪戦だったろうなぁ
もう一つ再録カードに懐かしい面々がいて
とってもほっこりする・・・
《禁制》《炎の稲妻》《溶岩の投げ矢》《ゴブリンの女看守》!
これらがモダンで使えるんやな・・・!(涙)
初めてのランク戦ドラフトは新しい発見が多すぎる!
2019年5月19日 Magic: The Gatheringアリーナでいくら待ってもメイン画面にランク戦ドラフトが
実装されへんなぁーって常にゴールドを全部パックに
溶かしていたら、右下の「プレイ」ボタンから
今出来るゲームモードが全部表示されるんすね~
ドラフトやりたかったの!ゴールド返して;;(無知)
今更ながら灯争大戦ドラフトが出来て満足
レアや神話レアはイラストを見るだけで結構わかるものの
コモンカードに関しては知らない能力ばかりで
対戦していてとっても新鮮で楽しい
増殖シナジーや動員を使いこなしているプレイヤーを見ていると
非常に勉強になるし、負けても全く苦にならない
今のランクが低いのもあって全勝できてさらに嬉しい・・・が、
ランクが上がるごとに険しい道のりになるんだろうなぁ
コントロールミラーにありがちな読み合い、
時間のかかる消耗戦、何故か相手だけトップ解決が
いい加減しんどくなってきたので初心に戻って
「オレ ナグル オマエ シヌ」なビートダウンに回帰
やっぱり、グルールは最高や・・・!
与えられた手札から全力で相手に押し付けていく
スタイルがストレスも溜まらなくて非常に良い
あれだけ苦しかった対コントロールにも割と勝てちゃう
前環境の部族タイプは色拘束が相変わらず強いものの
横並びに強めで、最近よく見るラノエルから
3マナ加速タイプは、強い部分を押し付けつつ
均等2色で事故りにくいのも〇
ただ、どちらもメインの凶兆艦隊の向こう見ずの使いどころが
イマイチはっきりしない。自然と枚数が減っていく
上位デッキには普通に2~3枚は入ってるんだよなぁ・・・
ランク戦がある以上、
勝たなければならない使命感に支配されがちだけど、
気分転換に楽しみつつ、ついでに少し勝てるような
そんなゲームができれば良いな
アリーナやってて強かったなぁーって思った
既存カード & 追加の新カード編
◆既存カード
・徴税人/Tithe Taker
対コントロールで動きを妨害でき、除去後のトークンも
いやらしい。ウィニーや生贄デッキで使われる今の
環境に旬なカード
・ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt
イクサランのトップレアは伊達ではない
ここまで長く幅広く使われたカードは珍しい
・野茂み歩き/Wildgrowth Walker & 探検カード
もうこの組み合わせは見たくないよォォ
・思考消去/Thought Erasure
2ターン目に打たれるだけでげんなり
序盤の手札公開ハンデス&トップ操作は情報アドの塊
・秋の騎士/Knight of Autumn
色が合えば是非入れたい1枚、尖ったデッキでライフゲイン
対コントロールでも置物破壊できたりと非常に丸い
・エリマキ神秘家/Frilled Mystic
シミックやバントカラーが4マナ立てていたら気を付けようね!(2敗)
・魔性/Bedevil
PWが増えつつある環境で確定除去の価値が上がるのは
当たり前だよなぁ・・・
・ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria
環境が変わろうがつよい!絶対につよい!
◆新カード
・永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra
リミテボムが構築でも強かったよカード
処理できないとあっという間に盤面が凄いことに・・・
・炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan
アリーナで急に遭遇率が上がったチャンドラ入りビートダウン
-7能力が疑似ドローより7点火力がメインな事に初めて気づきました(無知)
・伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales
日本版イラストがかわいいから許すとかそんなん言ってられない性能
想像以上にえぐいことをしてくる1枚
・人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable
デッキの色に関係無くとりあえず厄介な置物やPWを処理できる
+能力の2/2トークンが「戦場を離れる」だけでドローに変換されるのも偉い
コントロールミラー祭りになるかと思ったら、流れが少し変わりつつあり
リアルMTG、アリーナ共に今がとっても面白い!
祝!灯争大戦発売ということで
いつものように秋葉原へ
ショップ前までくるとすでに開店待ちの
MTGプレイヤーがちらほら
今までの新セット発売とは違う空気で軽くビビる
お目当ては日本語限定イラストのfoil版とのことで、
開店と同時にものすごい混雑でさらにびっくり
「日本絵イラストfoilのこっからここまでください」という
言葉を聞いてちらっと眼をやると天野先生リリアナや
ナーセットが当たり前のように含まれていてただただ戦慄
さらに金曜日おなじみのFNMも灯争大戦の売れ行きが
あまりにも良いため、景品のパックが少なくなるという
事態に・・・
灯争大戦の影響凄いなオイ・・・
令和元年に変わって
久々に休日中、アリーナBO1ランク戦へ潜っての感想
・コントロールの隆盛
PWが増えたのもあり、青黒、青白黒、青黒赤、白黒系の
コントロールがめっちゃ増えた
低ランク帯のBO1はそれでも赤単、白単にたまに当たるので、
早いデッキに対応されたチューンがなされている感じ
ランクが上がるにつれ、デッキも各プレイヤー独自の
構成に変化している模様
・画面右端が狭い
PWが増えたことにより、画面右端のPW置き場が
非常ににぎやかになっている
2~5人ほど並ぶのはよくある光景
それによりうっかり忠誠度能力の使い忘れが起こったりする。
・ビートダウンはしんどい
上記理由により殴るデッキは結構しんどい
雑にライフゲインするカードが増えたので、粘られた上で
盤面を返せないような展開になりがち
ただ「黒き剣のギデオン」だけは別格の強さ
上手いこと着地できればコントロール側が頭を悩ませる
◆コレ強いなーと思ったカード
・黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade
能力盛り過ぎィ!
自ターンのみ生物化する破壊不能ダメージ軽減4/4が弱いわけがない
赤単等のライフを減らすデッキでも忠誠能力で雑に絆魂を持たせる為、
ライフレースがまず壊れる
・戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General
コントロールミラーでコレを先に置かれると軽く絶望する
テーロス時代の6マナエルズペスをふと思い出すような性能
・主無き者、サルカン/Sarkhan the Masterless
ドラゴン生み出して次ターンに4/4飛行×2が殴ってくる殺意の塊
他のPWがいれば更に打点がアップ!
ビートダウンはミッドレンジに変えたほうがいいかも?
・時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
ダブル☆テフェリー状態になるともれなく死ぬ
こんなん3マナでええんか?
・謎めいた指導者、カズミナ/Kasmina, Enigmatic Mentor
アンコモンのPWも結構強い
コントロールミラーでうっかりコレが着地すると面倒くさい
トークン出しながらルーターも実にアドアドしてる
・夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render
個人的に対コントロール最終兵器だと思うPW
アズカンタの変身を鈍らせる、首謀者の収得させないのも〇
対ビートダウンでも再燃するフェニックスを復活させない
スゥルタイミッドレンジで採取を防いだりと地味に活躍
PWばかりじゃん!って感じだけど環境初期な為、今はこのような状態
環境が進めばまたいろいろ評価が変わりそうで非常に楽しみ
http://www.izzetmtgnews.com/archives/80178
ファッ!!
PW総勢36人が封入されているセットという
だけでも特殊なのに、更に日本語版限定でこのような
サプライズがあるとはッッ!
賛否両論ありそうだけど、とっても面白い試み
天野喜孝氏のリリアナ様は間違いなく需要がマッハになりそう
通常版が欲しかったのに限定アート版が出てしまった、
またその逆で限定版が欲しいって人がいたら、それこそ
トレーディングカードゲームの名の通り、
トレードでお互いwinwinな形になれば良いなぁ・・・
【MTG】来たか!フルスポイラー「灯争大戦」
2019年4月20日 Magic: The Gatheringhttps://magic.wizards.com/ja/content/%E3%80%8E%E7%81%AF%E4%BA%89%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%80%8F
今回のカードレビューの出し方は素晴らしかった
ストーリーがめっちゃ気になる
早速フレーバーテキストを読まなければッ!
【ハースストーン】これはもしや健全な盤面ストーン!?【新環境】
2019年4月14日 TCG全般 コメント (2)MTGアリーナのデイリークエにちょっと疲れてきたので
『灯争大戦』を楽しみに待ちつつ、
気分転換に久しぶりのハースストーン
新セット発売と害悪カードのスタンダード落ち、
カードデザインを捻じ曲げていた諸悪の根源
偶数&奇数のアレが殿堂入りし
全てがリセットされ新環境が面白くなっている
ほぼすべてのヒーローが持っていた雑な全体除去、
遅延しながら耐えるだけ耐えてのポーカーOTKコンボ、
ゲーム開始時の「ヒトリタリトモイカシテハオカヌ!」が無くなるだけで
こんなに健全になるとは・・・
とりあえず全除去が減った後のトークンドルイドが粘り強い
ケモノ軸の安上がりなハンターも相変わらず強くてとってもたのしー!
多次元宇宙のいろんなモノが
ラヴニカに集結して、あーもう無茶苦茶だよ!
アモンケットの戦士ネヘブは戦慄衆のリーダー的
存在になってるし
カードイラストの殺意が異様に高いナヒリも
ラヴニカ次元で相変わらず痴話喧嘩してるし
侵略にきたニコル・ボーラスは
町のシンボルのような自分の銅像作っちゃってるし
まだ全てのカードプレビューされていないけど、
物語の本筋以外のところが割と気になるw