The Reserved List Is A Lie | Magic: The Gathering(発端の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=d004BlPRVN4
MTG再録禁止カードについて
https://www.youtube.com/watch?v=Z_YUMI8pYPU
投資で収集してる人にとっては、価値を上昇維持するため現状のままで
そのカードで遊びたい人、持っていない人にとっては
流通量を増やしてほしいため、再録を熱望と・・・難しい問題
個人的には近年の印刷技術の向上により、
なんの偽造防止策もない再録禁止カードたちの
精密な贋作が出回り続けることが多分問題になりそう
お金を偽造するよりはるかに楽な印刷物だからねぇ・・・
オークション等でも
カード下部のホログラムまでもが偽造された
カードがすでにいくつか発見されている模様
MTG専門店なら熟練のスタッフにより買取査定
もしっかり見極めてくれるだろうけど、
様々なホビーを取り扱ってるショップだと果たして見極められて
いるのだろうかという一抹の不安もあったり・・・
カードの価値が低かった昔とちがって
今現在で再録禁止カードを思い切って購入する側も
相当な知識と覚悟が必要なんじゃないかなと思う
それらを踏まえると、偽造防止策をしっかり施したうえで
ごく少量の再録禁止カードを新枠の新イラストで再録するのは
良いのでは・・・?と一個人としては思う
新枠の新イラストなら旧枠との明確な差別化になり
流通されたからこそ新たに購入したい人が増え
旧枠は骨董品のごとくコレクションとして
一定の価値を維持するのでは・・・?と考えてしまう
コメント
この日記を見て気になった部分がいくつかあったので、コメントします。
>投資で収集してる人にとっては、価値を上昇維持するため現状のままで
→価値が上がった時には黙っておいて、価値が下がったら文句を言うのはフェアではないと思うので、個人的には無視して再録していいと思います。
(というか、投資は自己責任でやるものでしょう?)
>新枠の新イラストなら旧枠との明確な差別化になり
流通されたからこそ新たに購入したい人が増え
旧枠は骨董品のごとくコレクションとして
一定の価値を維持するのでは・・・?
→その再録禁止カードに本当に価値があるなら、遊戯王の青眼の白龍(物によってはデュアルランドより高いけど、選ばなければ500円もしない)のように用途(コレクションorプレイ用)によって買い分けることができるので、個人的にはこの意見に賛成したいです。
タルモの再録急上昇と同じになると思わない方が多分いいと思う。出せるけど出したくない金額とそもそも出せない金額では意味が違う。
そこまで再録に手が出せないって言うならもう大会でプロキシーでも認めればいいんじゃないかね。これなら刷ってはいないよ。
ウィザーズが自ら決めた再録禁止という約束を反故したら、投資目的の人にとってはそりゃもう大変なことになりそうです
ぶっちゃけ最近のウィザーズの動向は全く読めないので、こればかりは自己責任ですね・・・
私はMTGというカードゲームは投資商材ではなく、テーブルを囲んでワイワイ遊ぶものという認識なので、どちらかというと再録を望む寄りの一個人としての感想でした。
海外ではEDHの流行りにより、大きな壁に当たるのがやはり再録禁止カードの存在みたいです
ついでで申し訳ないですがリンク致しました、よろしくお願いします。
>NonameXさん
異常な価格相場でも、購入するプレイヤーがいるから自然と価値が上がり続けているというのがもう何というか凄いです
そういう背景を知ってか知らずかウィザーズもコレクターブースターやら、VIPパックやらシークレットレターやら売るために何でもアリなプレミア商売をしているため、
昔と違って様々な約束を守らないこの企業の流れだとぽろっと再録禁止カードも売り上げのため、何かしらの大義名分をつけて出してきそうである意味怖いです・・・
こちらもリンクしました。よろしくお願いします。