いつもの超独断と偏見で
主にパイオニア、モダン目線
《ドラニスの判事》
手札以外からのキャストを禁ずるヘイトおじさん
近年のマジックは墓地キャスト、コスト踏み倒しキャスト
がやたら多いため、環境によってはサイド入りするかも?
《海駆けダコ》
数ある変容の中で、コレが一番使いやすいかな
コストも軽く唱える隙も少ないのが偉い
モダンやパイオニアのスピリットみたいなクロパ戦略に
とても噛み合いそう
《死住まいの呼び声》
コスト制限があるものの、
軽いコンボ生物なんかを2体釣り上げられるのは強いのでは?
今までのリアニスペルからありそうで無かった一枚
《無情な行動》
2マナシングルシンボル単体除去は様々な制限があったが
ついにここまで緩くなったか・・・という時代の流れを感じるカード
《安堵の再会》
墓地で悪さする様々なデッキの潤滑油的なソーサリー
イラストが一連の物語になっていて、とても素敵
再録ながら欲しくなるねぇ~
《さまよう怪物、イダーロ》
自身のサイクリングを4回以上で直接場に出てくる亀
場に出す前提なら4積みだし、のんびりサイクリングをやってる間に
勝負がつくような下環境なので、どうなのかな~って思うけど
面白いカードデザインで、これを軸にしたデッキは組みたくなる
《水晶壊し》
変容するたびに解呪し、自身は4/4到達トランプルのビースト
厄介な置物を壊しつつの3マナ4/4はつよそう
ただ、人間以外の生物が場にいる下準備が必要な能力ってどうなんだろって感じ
変容という能力がとても評価しづらい
《暴走の先導》
嬉しい再録、パイオニア環境でも使用可能に!
生物マシマシのデッキだとペロッと3枚ほど捲れることがあったりと
なかなかのコストパフォーマンス
《ドラニスのクードロ将軍》
伝説の人間シリーズからの1枚
ロード能力、墓地掃除、生け贄が必要なもののファッティ除去
本人は3マナ3/3の最低限のサイズと
この将軍、いろいろと頑張り過ぎだろw
デッキ枠がカツカツだが、モダンの人間デッキに採用か?
《眷者の神童、キナン》
伝説の人間シリーズ、シミックカラーの神童
最近のシミックカラーは強すぎてもう感覚がマヒしてきた頃に
また怪しげなマナ加速が増えた模様
どういうデッキに入るかわからないけど、期待はされている1枚
《夢の巣のルールス》
相棒カードの中でも普通にデッキに入れたくなる性能
コストの制限があるものの、
墓地も手札の一部としてカウントできるのは良いね
今回のセットは全体的に評価がとても難しい・・・
目玉能力の変容もリミテなら最強生物を作れたりと面白そうだけど、
構築では…というイメージがなかなか湧かない
相棒というシステムもMTGアリーナ向けなデジタルゲーム用能力で
リアルでの対戦ではどのように確認するんだろ・・・とか
余計なことを考えてしまうw
まぁーあれだ!
この世界観でのゴジラコラボは最強ですわ!
コメント
特にコスト2以下なんて簡単に達成できるんだから弱くしないといけないのに。
相棒システムはねぇ・・・テストプレイ時に気付かなかったのかなぁ・・・
MTGアリーナなんかは初手の横に置かれてるだけで、「あーはいはい」みたいな虚しさを感じます。ぶっちゃけ対戦する前からもう萎えますね