毎度おなじみのモダン&パウパーで気になったアレコレ
◇モダン目線
・霊廟の秘密
なんかコンボパーツサーチとして使えそうな1枚
黒いカード、墓地枚数の制限があるものの2マナで
インスタントサーチはありそうでなかった
・疫病造り師
肉袋の匪賊くんじゃないか!
サイズも3/2とちょっとたくましくなり、
生贄効果はPWも含まれ、さらにハンデス要素も有りで
かなり強化された1枚
・ゴブリンのクレーター掘り
別名生きてる削剥とも言われるアレ
モードを選べるシリーズはやっぱり強い
2番目のモードは無色のパーマネント破壊のため
久遠の闇エムラクールすら葬る救世主的なゴブリン
・軍勢の戦親分
ラブルマスターの親戚のようなゴブリン
果たして本家を越えられるだろうか・・・!
・暗殺者の戦利品
各地で話題、説明不要の2マナパーマネント破壊
ウルザトロンや土地コンボに悩まされてきた
ジャンド、アブザンなどのミッドレンジが本気を出し始める1枚
・イオン化
プレイヤーへ2点ダメージのおまけ付き取り消し/Cancel
ライフを削ることに特化した青赤クロパなどで使ってみたくなる性能
・秋の騎士
多色になったらスーパー再利用の賢者となってしまった
メインからでも十分に採用可能な強さ
対策カードを散らすことなくこれだけでアーティファクトデッキと
バーンデッキ両方にらみを利かせられるのは素晴らしい
・漂流自我
カード名指定からの4枚追放シリーズがついになんでも
指定できるようになってしまった。
コンボデッキは勝ち手段を散らす必要が出てくるかも
今回のセットで大打撃なウルザトロンは打ち消しで対処できる
青系にチェンジしたほうがいいかもしれん
・各ショックランド
ショックランドはモダンでほぼ必須カードなため、どのセットでも再録は嬉しい
2度目の再録というのもあり、全体的に安価になっているのも非常にありがたい
イラストも相変わらず美しい・・・!
◇パウパー目線
・癒し手の鷹
白1マナで1/1飛行絆魂の偉い奴
コモンクリーチャーも少しずつ現代MTGとして強化されてるなぁ
・感情化粧師
4マナと重いものの、墓地を目いっぱい利用するデッキなら
フィニッシャーになりうる性能、本体の2/3のサイズも地味に良い
・松明の急使
自身が速攻の1/1、生贄で他クリーチャーに速攻を与えるゴブリン
後続クリーチャーの打点を早められるのはなかなかよさそう
・ケンタウルスの仲裁者
3マナ3/3で各プレイヤー4ゲインなアレ
ビートダウンが困りそうなサイズと回復量、お互いライフゲインの
デメリットもアグロを捌ききった後でのゆるふわビートプランなら十分な性能
・往時軍の強兵
毎ターン1回のみながら手札を捨ててパンプアップできる非常に渋い生物
黒緑系の拷問生活で使ってみたくなる1枚
・薔薇たてがみのケンタウルス
コモンの招集でこれが一番使いやすそう。早いターンに出てきたら割と困る
パウパー世界での4/4警戒はかなりデカい
今回のセットはパウパーよりモダン環境に一波乱ありそうなカードが
多く、環境がまた活性化しそうでリリース後が気になるね!
コメント
勝ちに行く尖ったデッキはたいてい嫌がられるものです(トロン使い感)
モダンのメタゲームがこれから先どうなるか気になりますね!